本年度の活動として、
などを開催します。個別の詳細は随時当ホームページでお知らせします。
NPO法人在宅ホスピスボランティアきぼうでは、2023年9月30日(土)にノンフィクション作家の柳田邦男氏をお招きして、絵本をモチーフとして「生と死」というテーマでの講演会を開きました。300名を超える聴衆が集まり、盛況のうちに終了しました。下記の動画は、講演内容を10分間にまとめたものです。
こちらは講演会の運営を記録したものです。やまびこホールの皆さんにお世話になりました。
~絵本の不思議な力~
2023年9月30日(土)にノンフィクション作家の柳田邦男氏をお招きした講演会です。参加は無料ですので、下記はその申し込み用のチラシです。
がんサロン開設を前に、リエゾンナースの川名典子さんを講師にお招きして「がん患者さんと心のケア」勉強会を実施しました。下記の動画はその時のダイジェストです。
お年寄りの話をお聞きして、冊子を作成してお渡しする「聞き書き」の専門家である小田豊二先生をお招きし、いずみ活性化施設で勉強会を開催しました。下記の動画は、先生の講義のダイジェスト版です。
こちらは勉強会の進行を記録したスライドショーです。NPOきぼうのボランティアがスタッフとして運営に努めました。
NPOきぼうでは、ご自宅で過ごしていらっしゃる患者さんの話をお聞きして、冊子を作成してお渡しする活動を予定しています。この「聞き書き」を始めるにあたって、その専門家をお呼びした勉強会を実施します。興味のある方は事務局までご連絡ください。
在宅ホスピス研究所パリアン主催の北杜緩和セミナーを、Zoom開催いたしました。
下記は当日NPO希望事務所から発信された川越代表による「訪問看護師の役割」の講義を抜粋した動画です。
川越厚医師による講義「緩和ケアの歴史と在宅ホスピスケア」に関しては、パリアンのホームページ(https://www.pallium.co.jp/)に掲載されています。
当日は雨にも関わらず、222名の聴衆に集まっていただきました。ありがとうございます。
当日行われた川越厚医師による基調講演を15分ほどに抜粋した動画を公開します。
こちらは講演会全体を記録したスライドショーです。
NPOきぼうの東京と八ヶ岳のボランティアがスタッフとして、手作りで運営に努めました。
また、会場を貸していただきました女神の森の橋本さんには、本当にお世話になりました。ありがとうございます。
NPO法人在宅ホスピスボランティアきぼうでは、北杜市で自宅療養する患者さんを訪問診療している川越厚医師による基調講演と地元の在宅ケアサービスの紹介をいたします。どなたでも参加いただけます。参加は無料ですので、関心のある方は是非お申し込みください。
以下は墨田区で行った講演会ですでに終了したものですが、活動の紹介として掲載します。
NPO法人在宅ホスピスボランティアきぼうでは、墨田区の「がん対策アクション&ピンクリボン in すみだ 2019年9/30(月)~10/4(金)の期間中に、自宅で療養する多くのがん患者さんを訪問診療している川越厚医師による講演会を開催します。どなたでも参加いただけます。関心のある方は是非お申し込みください。
「老い支度・死に支度を学ぶ」講演会 ※終了しました
NPO法人在宅ホスピスボランティアきぼう では、人生100年時代と言われる長寿社会を迎え、上手に老後を過ごし、最期を迎えるために、「老い支度・死に支度を学ぶ」講演会・座談会を3回シリーズとして企画いたしました。
第1回 平成30年12月1日 講演「上手に老いるために」石黒秀喜氏
第2回 平成31年3月30日 講演「日野原重明先生の生き方・死に方から学ぶ」川越 厚氏
第3回 座談会:「私の老い方・死に方を語り合う」
老い支度・死に支度 第2回講演会のご案内PDFはこちらからダウンロードできます。
老い支度・死に支度第1回講演会 ※終了しました
チャリティコンサート*終了しました。